Oct
23
PyData Dev Workshop #1
今回はpandasをやります(他のPyData OSSもウェルカム)
Organizing : PyData Dev運営事務局
Registration info |
ビギナー枠 Free
FCFS
サポーター枠(ビギナーサポート) Free
FCFS
|
---|
Description
Python × Dataのソフトウェア(OSS)開発ワークショップ
PyDataに関わるOSSの開発(コントリビューション)ワークショップを開催します。
第一弾は、PyCon JP 2015/2017開発スプリントで実施された「pandas」(Pythonデータ分析ツールキット)に焦点を当ててpandasの中身を見ていきます。 講師として、PyCon JP 2017で基調講演をされ、同開発スプリントにてpandasの開発スプリントを開催された堀越真映さん(株式会社ARISE Analytics。pandas/Daskコアコミッタ)をお呼びし、開発ワークショップを開催します。
概要
- 日時: 2017年10月23日(月) 19:10-22:00 (開場 19:00, 完全撤収 22:00)
- 途中入退室可能です。
- 会場: TKP渋谷カンファレンスセンター 9F ミーティングルーム 9A (東京都渋谷区渋谷2-17-3 渋谷東宝ビル 9F)
- 主催: PyData Dev運営事務局
- 定員: 10名
- 参加費: 無料
- 参加対象(想定):
- pandasを普段使っているが中身についてはよく分かっていない
- pandasを普段使っていて問題を感じている
- Python製OSSにコントリビュートしてみたいが、どのプロジェクトから手を付けていいか分からない
- OSSに貢献してみたいが、一人では気力的に・技術的に難しい
- OSSをコードリーディングしてみたい
- 内容: OSS「pandas」の開発参加の手順説明およびワークショップ
当日やること
pandas のイシュー、コードを読み進めながら、修正PRを出す体験をします(できる人は出すところを目標にどうぞ) (その他のプロダクトをやりたい方のご参加も歓迎です)
- OSS貢献未経験者に対してOSS貢献の方法、順序について説明します。オンライン and/or 英語で聞けないような内容も対面・日本語・経験者になら聞けるはず。対象プロジェクトの中から1個のイシューを深掘りして中身を見ていきます。
- 複数回継続して参加する and/or イベント終了後も各自で取り組むことにより、修正をPull Requestなどの形で出していけるようになることを目指します。
会場諸注意
- ゴミはお客様ご自身でお持ち帰りください。
- 室内は禁煙です。
- ビル入口より直接9Fにお越しください。
- 22:00の完全撤収にご協力ください。
PyData Dev Japan 中期的なねらい
詳しくはConnpassグループページ https://pydata-dev.connpass.com/ をご覧ください。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
2017/10/03 16:47
具体的には zoom, gotomeeting, appearin, skype, hangout といったvideo conference appを用いて大阪側にもご講義の共有をお願いできないかと思っています
2017/10/02 16:23
西田と申します。PyData Osaka のオーガナイザーをやっています。PyData Dev Workshopに興味があるのですが 渋谷まで行けそうにありません。また大阪でもこのイベントに興味がある人は他にもいそうです。複数拠点で同時開催可能なシステムの採用をご検討いただくことは難しそうでしょうか。